20200706Mon

日誌

科目:日本史(『詳説日本史B改訂版』(山川出版社))

第1章第1節文化の始まり

分かったこと
  • 人類は猿人・原人・旧人・新人の順に出現。猿人は氷河期が始まるころ、旧人・原人は氷河期が終わるころに衰退。日本列島では新人段階の化石人骨が発見されている。
  • 南アジア系(縄文文化の担い手)+北アジア系(弥生時代以降に渡来)⇒混血
    • 疑問:アイヌと南西諸島の人々は縄文人の特徴が濃い⇒どうして南の端と北の端で顔が似ているのか?
      予想:中央に北アジア系が進出、力を持ったので端に追いやられた?
  • 旧石器時代打製石器、狩猟・採取、部族的集団、洞穴、移動生活
  • 縄文文化:きっかけ=氷河時代のおわり=自然環境の変化。
    磨製石器縄文土器、栽培、狩猟・採取・漁法、貝塚、外洋航海術、竪穴住 居、定住。
    交易、通婚、アニミズム土偶、屈葬。
    考古学的に縄文時代を区分(縄文土器の変化から):草創期、早期、前期、中期、後期、晩期。

その他

20200705San

日誌

科目:日本史(『詳説日本史B改訂版』(山川出版社))

目次、1部の各節の題目を確認する。

  • 分かったこと
    • 日本に人類が住む(ムラ、クニ)⇒政治機能を形成する(法治国家)⇒政治=権力の奪い合い(貴族政治)
    • 文化:人間の生活様式全体。旧石器時代からが文化の始まり。
    • 原始・古代の流れと特徴
      • 日本文化のあけぼの:狩猟⇒農耕⇒政権の誕生
      • 律令国家の形成:=法治国家。外交と統治。文化(芸術)の発展。天皇の政治(王朝時代)
      • 貴族政治:摂関政治。自国の文化。地方政治。武士の台頭。
    • 天皇が実質政治をしている時間はほとんどない。政治を動かしているのは側近。
    • 海の向こうの他国との交流は常に行われていた。外交=権力、(マジョリティの)文化と政治の担い手。

その他

20200704Sut

日誌

科目:日本史(『詳説日本史B改訂版』(山川出版社))

目次、各部の概説と各章を確認する。

  • 分かったこと
    • 日本の歴史は、原始・古代・中世・近世・近代・現代で区分されていること。
    • さらに大きく分けると、原始・古代、中世、近世、近代・現代にわけることができ、この教科書はこの4つに区切ってあること。
      • 原始・古代:12世紀ごろまで。貴族政治まで。
      • 中世:12世紀後半くらいから16世紀末くらいまで。武士の政治。
      • 近世:16世紀末から19世紀中ごろ(開国するまで)。幕藩体制。織田・豊臣・徳川。起承転結がはっきりしていて読みやすそう。
      • 近代・現代:19世紀中ごろから現代。開国して外国との絡みが激増。世界史に組み込まれていく時代。

その他

読書日誌とブックレビューを書きたいという宣言


読書日誌を書いてみる

目的

今までずっとだらだらと本を読んできたけど、思うように自分の中に蓄積されない焦りがありました。
その原因はたぶん、書いてある内容がわからない+読み返さないこと。
分からないからつまらない、だから読書が楽しくない、にはなりたくないので、だったら本の内容が分かるようになりたい、と思った次第。

やり方

「書いてあることがわからない」を減らしたいので、

今のところ精読の練習がしたいので、その記録が主になる予定。 方法は固定ではなく、ちがうなと思ったら工夫してみる。
小説とかも読むと思う。読んだら書く。

ブックレビューを書く

目的

  • 『本を読む本』の実践アウトプットをする。
  • 自分がどんなことを考えたか記録する。

きっかけ

本を読んでも内容が自分に蓄積されていないことへの焦りがあった。読書した冊数ばかり気にしている自分が嫌だった。そんなとき、

を読んで、これを真似していけば、焦りや自分の嫌な習慣を軽減していくことができるのかな?と思った。