ここじゃないどこかに行って、今の私から抜け出したい『宇宙よりも遠い場所』

タイトル 宇宙よりも遠い場所」(よりもい)
原作 よりもい
監督 いしづかあつこ
アニメーション制作 マッドハウス
キャスト 水瀬いのり花澤香菜井口裕香早見沙織ほか

Wiki

群馬の片田舎の高校に通う、決断力がなくドジな女子高生のキマリ。
南極で命を絶った母の背中を負い、孤独と闘いながら夢のためにひたすら動き続ける報瀬。
高校に行かずコンビニでバイトする日向。
芸能界に身を置き、「本当のともだち」にあこがれる結月。

4人の女子高生が、南極を目指し、自分を変えるために、奮闘する。
女子高生ならではの、おとぼけ感や見栄の張り方、友情などもあり、見ごたえがありながらも和む場面もたくさんあった。

OPのアニメーションがとっても素敵だった。冒頭、だらっとあおむけに寝ているキマリちゃんが腕で思いっきり画面を反転させる。これまでの冴えない日々を送る自分を、自分の力でひっくり返す予感に包まれている。

以下ネタバレ含む。

報瀬の母と報瀬

主人公は、一応キマリちゃんということになっていると思うけど、主軸は報瀬ちゃんだ。キマリちゃんと日向ちゃんを南極に行かせるきっかけを作ったのは報瀬ちゃんなので、彼女がいなければ始まらない。彼女と母親の関係性が物語を動かしている。
報瀬ちゃんが南極に行く理由は、「お母さんが待ってる」。3年前の母の死は、死体もなければ遺品もない。母の死を受け入れられないからこそ、現在形の「まってる」なのだろう。彼女はほぼ毎日母に「Dear お母さん」のメールを送り続けている(12話のメールの件数からおそらくそうだったのかなと思う)。南極に降り立った時に、お母さんのことではなく、これまで自分をバカにしてきた人に対して「ざまあみろ」と叫んだのも、行く前に期待していたよりも南極に心動かされなかったのも、母の死を受け入れられなかったからだろうと思う。
そんな報瀬ちゃんが母の死を受け入れるのは、12話。母が消息不明になった地点を経験し、南極で過ごした母に思いをはせる。母が活動していた基地でキマリちゃんたちが母の遺品を探し、ついにパソコンを見つける。パソコンそのものを手にしても母の死は確定しておらず、メールボックスに3年間の「Dear お母さん」のメールを受信することで、初めて母の死を受け入れる。自分のメールが届いていなかったこと、空白の3年間が母にはなかったことを自覚する。
この、母の死を受け入れるというのが、この物語の軸のひとつだ。最終話、帰りの船の中で4人でオーロラを見ていると、母からオーロラの写真付きで「本物はもっときれいだよ」というメールが届く(送ったのは、帰り際に報瀬ちゃんからパソコンを渡された、母の友人である隊長)。それに対して報瀬ちゃんは「知ってる!」と口にする。これまで何を見ても、母の目(=母の本)を通してしか南極を見れず、本で見たということしか思わなかったが、この時初めて「美しい南極」を自分の目で見ることができた。母の目を通さずに見る南極の景色を報瀬ちゃんが見たことで、完全に母から自立したのだろうと思う。また、この景色は「だれと見るか」ということが大切で、ここまでともに進んできた4人で見るからこその美しさだったのだろう。母以外の人物と頼り頼られる関係を結ぶことも、母からの自立の象徴だと言える。

淀みを壊す

何度か出てくる、砂のダムのなかに水をため、それを壊して淀みを一気に外に流す、というイメージがある。これは明らかに彼女らの生活とそこから抜け出すことを象徴しているけれど、ここからわかるのは、ある意味で「南極に行くこと」がこの物語の目的ではない、ということだ。淀みは「代り映えのない今の生活、好きになれない今の自分」、これを壊すことで一気に流れ出る、違う場所にいくことができる。行けない理由や変われない理由を探して諦めるのではなくて、変わりたいという気持(=淀みの出口)一つで無防備に、無謀に、行動することで淀みは壊せるのだというメッセージだと思う。
確かに、私たちが南極に行くことは難しいかもしれないが、言ってみれば、地球上のたいていの場所は「宇宙よりも遠い場所」なのだ。「今いるこの場所」ではないどこかは、距離的に「宇宙よりも遠い場所」である以上に、気持ちの上で「宇宙よりも遠い場所」なのだ。その一歩を踏み出すことはとても勇気がいることだけど、踏み出すことで新しい景色をみることができる、というメッセージが込められているように感じた。そしてその一歩は、誰かと一緒なら意外と簡単に踏み出せるかもしれない。

20200714Tue

日誌

その他

  • 宇宙よりも遠い場所 13話
    12話が山場だったので、さいごのまとめという感じ。この話の本当の主人公は報瀬ちゃんだと思うけど、前回で母の死を受け入れ、今回で母から自立することとなった。宇宙よりも遠い場所は、土地としての南極というのもあるけど、代わり映えのない毎日から抜け出した場所、という意味だと感じた。めぐっちゃんが北極に行ったように、「ここ」「これまでの自分」から抜け出す手段として、遠く離れた知らない場所に行くのかもしれない。そして、「これまでいた場所」基準で遠い場所という意味以外にも、「自分の帰る場所」という意味も込められているだろう。それは、未知の経験をした土地である南極だけでなく、その経験を共にした仲間や観測隊の人々とのつながりという場もさしている。その関係性こそが「これから」の自分の起点となる予感がする終わり方だった。
  • 美食探偵 6,7話
    ホームズとモリアーティが本質的には同じ、波長の合う関係。好きではないが愛している。どきどきしないけど、美しいと感じるキスシーンだと思った。
  • 裏メニュー 6,7話

20200713Mon

日誌

第二章律令国家の形成 第3節平城京の時代

外交

日本との外交は唐と朝鮮半島。どちらにも使節を派遣した。
唐:遣唐使・8世紀には20年に1回の割合で派遣。新羅との関係悪化で危険な南回り航路で派遣され、遭難も多かった。彼らによって、唐の先進的な政治制度や国際的な文化が輸入された。 朝鮮半島(新羅):日本は新羅を従属国として扱おうとして、緊張が走ることもあった。外交に緊張感がある一方で、商人たちの交流はさかんだだった。 中国東北部(渤海):靺鞨族や旧高句麗人たちの国。日本とは親密な使節派遣をしていた。新羅と仲が悪かったので、こちらと仲良くなった。(争いになったときに挟み撃ちにできるから?)

国政(中央政治)
  • 都:平城京(元明天皇/710~)。モデルは長安条坊制。貴族の邸宅、寺院、下級官人の住宅など。
  • 商業:左京・右京に市が設置された。交換制。和同開珎も鋳造され、京・畿内では流通した。それ以外は物品による交易がおこなわれた。
  • インフラ:官道の整備。駅家の設置。
  • 土地と人民の把握:
    • 支配領域の拡大(東北、南九州)。
    • 三世一身法、墾田永年私財法。土地と戸籍を縛り付けた。⇒寺院・地方豪族の私有地拡大につながった(初期荘園)。また、戸籍を手放して税逃れする人も多発。⇒庸調(特産品)の品質悪化・滞納、兵士の弱体化⇒国家の財政や軍制にも影響
  • 政治の実権:

    • 藤原家:8世紀初~。不比等天皇一族との血縁関係を結び、強力な権力を手に入れた。不比等の死後も一族があの手この手で実権を確保。疫病により、有力者が相次いで病死したため、一時後退。
    • 橘:藤原家に代わって進出。
    • 藤原広嗣:九州で大規模反乱⇒鎮圧。この乱から数年間、聖武天皇は都を転々と移す。
  • 宗教:仏教(聖武天皇)。仏教のもつ鎮護国家のしそうによって 国家の安定をはかった。

    • 国分寺建立の詔
    • 大仏造立の詔
    • 僧の政権進出。道教など。
国政(地方)

国府(国衙)、郡家(郡衙)の設置。

文化
  • 律令制の文書主義に基づいて、漢字文化が浸透。地方の役所でも木簡や墨書土器などが用いられた。
農民の生活
  • 住居:竪穴住居⇒掘立柱住居。西日本から東日本へ。
  • 婚姻:妻問婚。夫婦別姓、自分の財産を持つ。生業の分担や子供の教育の面で女性の発言力が強かった。
  • 農業:鉄製農具の発達。口分田のほか、公の土地を借り、耕作した。天候不順や虫害により、不安定な生活が続く。⇒税負担を逃れるために戸籍を売るものが続出。
  • 負担:兵役、雑徭などの労役、運客

その他

  • 宇宙よりも遠い場所 12話
    彼女たちが南極に行くことになった最初の目的が、達成された。報瀬ちゃんが、母の形見を手にすることで母の死を受け入れることができた。これまでの口癖であった「お母さんが待ってる」や、3年間毎日のように送り続けた「Dearお母さん」のメールを改めて客観的に認識することで、今まで母の死を受け入れていなかった自分に気づくと同時に母の死を受け入れた。4人が南極隊のこれまでの経験を納得した形で意味づけることができた回だったと思う。ある意味、このアニメの山場だった。
  • MIU404 3話
    志摩さんが伊吹を煽るときと信頼してるときの話し方のギャップがとてもツボ。今回のセリフで、桔梗さんのセリフで印象的なのが2つあった。一つは、「いたずら」と呼ぶべきではない、というもの。いじめも痴漢も性犯罪も、どんなに凶悪でも「いたずら」という曖昧でオブラートな言葉で緩和されてしまう。裁かれるべき罪なのに、軽んじられてしまう。もう一つは、いたずら通報をしていた高校生の社会的制裁に対して「罪を裁くのは司法の仕事。世間が好き勝手に私的制裁を加えていい理由にはならない。」というもの。どちらも、正当に客観的に判断されるべきだということだと思う。ぼかしていいものでも、過剰に罰すればよいものでもない。

20200710Fri

日誌

第2章律令国家の形成/第2節律令国家への道

外交

7世紀半ば=唐の全盛期⇒周辺国へ侵攻する。この影響が朝鮮半島、そして日本に波及する。朝鮮半島では7世紀半ばに高句麗に侵攻、660年に百済、668年に高句麗を滅ぼす。周辺の国々にとっては、明日は我が身だっただろう。唐が高句麗に侵攻したあたりから、国際的緊張感が走っていた。対抗するには、「強い国」になることが必至で、そのためには国内統一が不可欠。日本も例にもれず、国家統一を図った。そんな経緯で645年ごろ統一された日本は、663年に旧百済勢力と共に唐・新羅軍に大敗し(白村江の戦)、一気に緊張感が高まったらしい。百済と仲良くしてたけど、唐に歯向かうのは正直無謀だったと思ってしまう…。この戦いの後、新羅高句麗を滅ぼして(上述)、朝鮮半島を統一した(676年)。

国政

唐が朝鮮半島に侵攻して、強い国を作る必要があった。645年乙巳の変孝徳天皇天皇中心の国造りを始める。土地の管理・人民の管理を行い、中央行政と地方行政を整備。対外防衛にも力を入れ、軍事も整備した。軍事の担い手は地方豪族。
権力が集中すると皇位継承争いもつきもので、天智天皇(中大兄皇子)死後の壬申の乱を経て天武天皇(大友皇子)が即位し、再び天皇中心の中央集権国家の形成に進んでいった。

白鳳文化(7世紀後半~8世紀初頭)

天武・持統天皇の時代が中心。律令国家が形成される時期の世紀ある若々しい文化。国家の誕生は、文化の誕生でもあるのだろうか。民衆の文化ではないと思うが。どちらかというと、国家形成にあたって文化の力を借りたというべきか。
例えば、「仏教興隆は国家的に推進され、地方豪族も競って寺院を建立した」とあるので、飛鳥時代から続いて寺院は自己の権力の誇示であると同時に、国家統一に向けて民衆を支配するにはちょうどよい存在だったのかもしれない。
また、このころに漢詩や和歌の形式も整えられ、漢字文化と儒教思想が権力者の教養となった。文字と知識、それを扱い表現するということはいつの時代も権力者のたしなみとなるのだろう。現代よりももっと教養主義だったのかもしれない。

その他

  • 宇宙よりも遠い場所 9話
    ようやく南極到着!
  • 美食探偵明智五郎 4話
    食事は、どちらかが死ぬまで一生続く、夫婦の営み。それが正常に営まれないことは、2人の関係性は夫婦として機能していないのかもしれない。
  • 美食探偵明智五郎(裏)メニュー 4話
  • ギルティ 6話、6.5話

20200709Thu

日誌

第2章律令国家の形成/第1節飛鳥の朝廷

東アジアとヤマト政権

6世紀はどちらも転換期。
朝鮮半島では高句麗が勢力を増し、しわ寄せが加耶諸国(ヤマト政権と交流)⇒朝鮮半島への政策をめぐり豪族同士の対立が激化
6世紀後半には隋が南北朝統一⇒朝鮮半島進出
日本には文化・制度・思想が輸入された。担ったのは、遣隋使(6世紀)、遣唐使(7世紀)。朝鮮半島との交流から中国大陸との交流に切り替わっている。

政治

国際的緊張があったというのが興味深い。統治力を高めより堅牢な国家組織を形成する必要があったということか。外的要因ができて初めて制度ができあがる。実力重視の制度(冠位十二階)だったというのもおもしろい。先進的な考え方があったんだなあ…。保守的な習慣が根付く前だったのかもしれないけど…。遣隋使、遣唐使からもたらされた中国の政治から影響を受けている。

文化(飛鳥文化)

とにかく仏教色が強い。担い手は豪族・王族。渡来人や遣隋使・遣唐使からもたらされた。シルクロード(ギリシア・インド・西アジア)の文化も一緒に伝えられ、その影響を受けている。古墳に代わり、寺院によって豪族の権力を示すようになった。権力と宗教の関係性が深いことがうかがえる。識字率の低い時代の宗教は絶大な力を誇っただろうから、人が集まることのできる場所としての寺院の役割もあったのだろうか。

感想

いくら海を隔てているといっても、外交を握るものが国内の権力を握っている。中国や朝鮮半島の歴史と日本の歴史は間違いなく相互に作用していることを意識して日本史を読むと面白い。

その他

20200708Wed

日誌

箇条書きをやめてみる。

第1章第3節「古墳とヤマト政権」

古墳(~7世紀終わりごろまで)

3世紀中ごろから、大規模な古墳が作られていたらしい。こんな時代から、「死」に意味を持たせていた。大きな墓=生きていたころの権力の象徴となる。死んだあと、いかに自分の存在を示すかというのが重要視されていたのかな?エジプトのピラミッドも墓だし…。「死」の文化史とか調べたら面白そう。2019年には百舌鳥・古市古墳群世界遺産に登録されたのが記憶に新しい。現代まで残るものを、この時代に作られていたと思うと気が遠くなる。

文化

古墳のような自国の文化とは別に、日常的な道具の文化はまだ大陸からの輸入品。このくらいの時代にようやく漢字が伝わったらしい。それまでは文字を持たない文化だったのか?伝達とかどうしてたんだろう。口伝?まだ政権は確立していないし、文書による統治とか必要なかったのかな。政治の発達には文字は欠かせないだろうし…
朝鮮半島からは儒教と仏教も伝来。アニミズムとは相性いいのかな?神を祭る文化もあった模様。盟神探湯、ただの拷問だよ…

ヤマト政権

氏姓制度(5世紀後半~6世紀)という支配の仕組み。氏(血縁・地縁)=居住地名or職務。姓=家柄・地位。この時代にすでに制度を全国にいきわたらせていたことがすごい。それだけ各地の地方豪族との支配関係がしっかり成り立っていたのだろう。

その他

  • アーサー・コナン・ドイル『バスカヴィル家の犬』(創元推理文庫)3章まで
    ホームズ3冊目。むかーしに子供向けのを読んだはずだが、さっぱり覚えていないので素直に楽しめる。ホームズの不遜な性格にもなれてきて、ワトソンと同じ目線で今回の事件を楽しみにしている。

20200707Tue

日誌

科目:日本史(『詳説日本史B改訂版』(山川出版社))

第1章第2節 農耕社会の成立

分かったこと
  • 弥生時代(B.C.4世紀~A.D.3世紀中ごろ)
  • 農耕の伝来:中国大陸の候が中流域や長江下流域で農耕が始まる⇒朝鮮半島⇒北九州北部⇒西日本に水稲農耕が普及(B.C.4世紀ころ)=弥生時代
  • 弥生文化の担い手:縄文人朝鮮半島から渡来した人々…骨の形がちがう
    • 生活:農耕⇒貯蔵、定住、農具の発達
    • 戦いの時代:環濠集落
    • 多様な埋葬方法⇒身分の差が明白に表れる。
    • 道具:青銅製祭器。朝鮮から伝来。本来は実用青銅製武器だったが、日本では大型化し、祭器として用いられた。
      ⇒?:なぜ日本では武器として活用されなかったのか?武器には何を使っていたのか(戦いの時代)。
      ⇒予想:青銅器はさびにくいかもしれない。だとすると神聖な祭りに適しているかも。また、貴重なものなら、祭器となる可能性もある。武器には鉄器をもちいていたのか?
  • 外交
  • 邪馬台国:近畿説/九州説
    • 身分の差(大人、下戸)
    • 統治組織、租税・刑罰
    • その他

  • アニメ『宇宙よりも遠い場所』6話
  • エトセトラvol.3 私の私による私のための身体 読了